太陽光発電

米国で新たに広がりをみせる、電気代の削減方法とは?

いまアメリカでは、地域で電力を共有・所有する「コミュニティ」モデルが広がっている。その中のひとつ「コミュニティ・エネルギー貯蔵」システムは、ピーク需要削減によって電気代を削減するもので、いままでの「コミュニティ・ソーラー」とは違うという。一体何がどう違うのだろうか。

前記事:「米国の新たなエネルギー貯蔵法で消費電力差を無くせ!」コチラ

ピーク需要の削減で
電気代をおさえる

ユナイテッド・パワーで新ビジネスディレクターを務めるジェリー・マリッザ氏は、「コミュニティ・ソーラーに似ていて、誰でもプログラムに参加できます。しかし、このプログラムはピーク需要削減による電気代削減で、発電量で買電量を下げる電気代削減とは違います」と、コミュニティ・ソーラーとコミュニティ・エネルギー貯蔵のプログラムの違いを指摘した。

まず、コミュニティ・ソーラーは、電力会社か事業者によってサービス管轄内に太陽光発電システムが設置され、電力需要家は分譲地購入のようにシステムの一部を購入、またはリースする。システムから発電された電力を電力会社に買い取ってもらい、月々の電気代は、消費電力量からなる電力量料金から発電で得られた買取額の差額となる。つまり、消費量を発電量でバーチャルに相殺することができる。

コミュニティ・エネルギー貯蔵は、電力会社によって導入されたエネルギー貯蔵の一部を購入する。この時購入するのは、電力量(kWh)ではなく、電力容量(kW)になる。

~続く~

ユナイテッド・パワーで新ビジネスディレクターを務めるジェリー・マリッザ氏がコロラド州初のコミュニティ・ソーラーの前で(出所:United Power)


文/モベヤン・ジュンコ

『SOLAR JOURNAL』vol.25より転載

関連記事

アクセスランキング

まだデータがありません。

アクセスランキング

まだデータがありません。

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.32 / ¥0
2020年1月31日発行

お詫びと訂正

  ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ 太陽光業界最新ニュース