太陽光発電

配電系統モデルに地理情報を追加、早稲田大学が公開

2017年10月11日、早稲田大学の研究グループが、地域特性を都市規模で捉えた汎用的な配電系統モデルを国内外で公開した。東京電⼒パワーグリッド・中部電⼒・関⻄電⼒などが運⽤する実配電線データを活用することで、地理的事情を踏まえた電力シミュレーションが可能になった。

実配電線データを模擬した
汎用的な配電系統モデル

2017年10月11日、早稲田大学スマート社会技術融合研究機構の研究グループは、地域特性を都市規模で捉えた汎用的な配電系統モデルを国内外で公開した。

東京電力PG、中部電力、関西電力など、各電力会社が測定した実配電線の電力消費データ(一般家庭、コンビニエンスストア、ビルなど)から人々の消費用途や電力消費カーブを推定することで、地域それぞれの特性を踏まえた配電系統モデルの構築に成功したのだ。

配電系統に地理情報を付与したことにより、雲の移動に伴う日射情報変化や、電力負荷となる電気自動車の移動などを想定した解析が可能になり、太陽光発電等により生じる課題を時空間的、多面的に解析できるようになった。

「今回構築・公開した配電系統モデルは、エネルギー管理システム(EMS)を定量的に評価するための汎用的な計算シミュレーションプラットフォームとしての役割を果たします。本モデルを国内外に公開することで、各研究機関が需要家の実態に即した大規模(都市規模)シミュレーションを同一条件で行うことが可能になります。」(同研究グループ)

今後の運用に期待が高まる。

問い合わせ

早稲田大学スマート社会技術融合研究機構
詳細はこちら

  • 関連記事

    アクセスランキング

    まだデータがありません。

    アクセスランキング

    まだデータがありません。

    フリーマガジン

    「SOLAR JOURNAL」

    vol.32 / ¥0
    2020年1月31日発行

    お詫びと訂正

      ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ 太陽光業界最新ニュース