地熱・水力 etc

海流発電とは、海水の流れで羽や水車を回転させ、そのエネルギーを電気エネルギーに変換する発電方法である。現在はまだ馴染みのない発電方法だが、世界で初めて実用に向けた実証試験が日本で行われた。
黒潮がエネルギー?世界初の海流発電の実証試験完了

ムダに捨てられているエネルギーを有効利用できる環境配慮型システムである小水力発電。設備利用率が高く、出力変動の少ない安定した発電が可能だ。近年、急成長しつつある小水力発電だが、その新規参入には地域とのつながりが欠かせないという。全国小水力利用推進協議会事務局長の中島さんに話を聞いた。
小水力発電は地域と共に 新規参入のポイントと課題

組織改編によって、農山漁村での再生可能エネルギー推進がより包括的に進められるようになったという。なぜ、農山漁村で再エネ促進が必要とされているのか?再エネ導入に取り組む、農林水産省の鎌田さんがそのわけを語る!
農林漁業振興へ。FIT活用で再エネの適正な導入を。

波力発電とは、波の上下運動を利用した発電システム。実用化に向けて世界各国で研究が進められているが、コストや海洋の環境問題などから、いまだ発展途上の段階である。しかし、四方を海に囲まれた日本に適した発電方法として、国内では次世代型エネルギーとしての期待も高い。
「波力発電」が世界初の実用化へ向けてついに始動!

高齢化と過疎化が進む、石川県白山市。そこで地熱による地域活性化が模索され、地元の企業や商工会などが中心となって「白山市地域地熱資源開発調査検討協議会」が立ち上がった。経済産業省の補助事業として地熱資源開発の可能性が探られている。
石川県の過疎化、地熱による地域活性化の可能性は?

日本と同じく山河に恵まれている国コスタリカは自然エネルギーだけで、90%以上の電力を発電している。この偉業は自然保護への強い熱意と、サステイナブルな社会を築いていくために明確なビジョンがあったからこそ成し遂げられたものだ。コスタリカの目指す真の環境立国とは何か?その取り組みと考え方にせまる。
持続可能な社会実現へ!コスタリカの環境革命とは?

2021年までにカーボン・ニュートラルを実現することを目標に掲げたコスタリカ。電力供給は自然エネルギー100%をほぼ達成。問題は交通機関からの温暖化効果ガス排出をどうするかだ。水素エネルギー活用で活路を見出そうとする最前線を取材した。
コスタリカで間もなく始まる水素エネルギー社会実験

自然エネルギー率ほぼ100%を達成しているコスタリカでは地熱発電所の開発に力を注ぐ。その理由は天候に左右されることなく安定的に発電が出来るからだ。
日本も支援!再エネ大国コスタリカで地熱発電所開発

エネルギーの分散化が進んでいる。変化が目まぐるしいエネルギー分野の中でも、注目されているのは熱利用である。熱利用に関して先進をいくデンマーク、そしてユニークな取り組みを進めるドイツの例をたよりに、エネルギー分散型社会を紐解く。
“脱”化石燃料! 発電は再エネ熱利用が主流に?

再生可能エネルギーを活用した地域熱供給システムへの関心が高まっている。日本で再生可能エネルギーというと発電に目が行きがちだが、欧州の国々では熱利用についても国を挙げて取り組んできた。そんな欧州にあって最も熱利用の進んでいる国の1つが、デンマークだ。