バイオマス

ソーラーパネルに似た形状の「バイオソーラーリーフ」。植物の光合成で大気を浄化する世界初のシステムだ。イギリスの大学キャンパスで、試験的に設置される予定となっている。
世界初、植物の光合成で大気を浄化! UK発の「バイオソーラーリーフ」って?

バイオマス発電の燃料は、木材から廃棄物、家畜糞尿まで多岐にわたる。これからは、さらにその対象が拡がることになりそうだ。昨年来、続けられてきた議論の内容を整理する。その意義と課題は、どこにあるのか?
バイオマスのFIT対象拡大へ! 農作物残渣を新規燃料として承認

管理が行き届いていない森林について、市町村が仲介役となることで管理体制を保つ新システム「森林経営管理制度」。来春よりスタートするこの制度の狙いとは?
森林所有者と林業経営者をつなぐ「森林経営管理制度」のメリットは?

新たな森林管理システム「森林経営管理制度」="森林バンク"がスタートする。木質バイオマス発電関連事業者にとっても重要な本制度の仕組みと、日本の森林が置かれている状況を整理しよう。
2019年春スタートの「森林経営管理制度」バイオマスへの影響は?

近年、再生可能エネルギーを導入する工場が増えてきている。世界トップシェアを誇る顔料メーカーのDICは、2018年度より、子会社工場の燃料を石炭からパームヤシ殻(PKS)へ本格切り替えしていくと公表した。有効なバイオマスエネルギーとして注目されている、PKSの実力とは?
DIC、インドネシア工場でバイオマス燃料を採用

木質バイオマスエネルギー利用の新トレンドが見えてきた。大型プラントについては、既に国内導入可能件数の上限に達している。これからは、地域の資源を地産地消できる小型システムに注目だ。「バイオマスエキスポ2018」に、欧州主要メーカーの最新システムが並んだ。
小型・木質バイオマス熱電併給システム、欧州主要メーカーが集結!

今、バイオマス発電のFIT認定量が急激に増加しており、2030年のエネルギーミックス想定よりも3倍程度にまで膨らんでいるという。これを受けエネ庁は、大規模案件に対して入札制度の導入を開始。新たに区分けされた3つのカテゴリーと、それに準ずるFIT価格をチェック!
バイオマス発電急増! 大規模案件に入札制度を導入

バイオマス発電は、2018年度FIT改正の目玉となる。輸入材を中心とする大規模案件の急増に対応すべく、 様々な見直しが進められている。バイオマス発電全体のより健全な発展に向けて、いま新たなステージが幕を開ける。
FIT大幅見直しで、バイオマス発電はどうなる?

バイオマス産業に新規参入するには、どのようなスタイルが考えられるのか? 森のエネルギー研究所の大場龍夫代表取締役に聞いた。
森林にビジネスチャンス! 新規参入4タイプ紹介!

森林資源について「地域住民や山林所有者など森林関係者に、確実に利益が還元される仕組みでなければなりません」と語るのは、林野庁の玉置氏。木質バイオマスの普及が進む一方で、地域の資源である森林を持続的に活用し続けるための仕組みが必要だと話す。林野庁が描くその仕組とは?